◆経営コラム 『中小零細企業の人事政策について』(その2) …【従業員の能力】と【その従業員に求める業務】のミスマッチ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆経営コラム
『中小零細企業の人事政策について』(その2)
…【従業員の能力】と【その従業員に求める業務】のミスマッチ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前週号で、人が辞める理由の一つにあげた、【従業員の能力】と【その従業員に求める業務】の ミスマッチに関連して、「ピーターの法則」をご紹介します。
■「ピーターの法則」〔その組織の仕事は、まだ出世の余地のある、無能レベルに達していない人間によってのみ遂行されている。〕、言われてみれば「なるほど」と納得できることは 少なくありません。「もっと早く知っておれば…」と後悔します。
「知らないことがたくさんある、いや、我々は世の中のことの大半を知らない」、 この境地こそ「無知の知」(=自分が無知であることを自覚する。)で、 この考え方にたどり着いた時にはじめて、人は成長のためのスタートラインに立てる …ある偉人の言葉です。
■『ピーターの法則』、ご存知でしたか?以下は、よくあるマネージメントの愚行です。
○「第一線の営業マンとして頭角を現したA君、主任に昇進させてチームを持たせたら、 途端に覇気を無くしてしまった。将来の幹部候補生として期待していたが、 係長への昇進も見込めない。それでも不得手な主任に留めています。」
○「営業部長として営業の中核部門を背負ってくれていたB部長、営業成績を長期間維持、 向上させた功績で取締役に昇進させて経営陣に加えたが、経営者としての手腕は発揮されない。
平の取締役で生涯を終えてもらうことになりそうだ。それでも不得手な経営陣に留めています。」
第一線の営業マンとして優秀であったA君を、不得手なマネージャーに昇進させたうえで放置する 愚行を行っています。 敏腕営業部長を、不得手な経営陣に昇進させたうえで放置する愚行を行っています。
■ピーターの法則〔ウィキペディアより引用〕により、上記の愚行が提唱されています。
〔南カリフォルニア大学教授の教育学者ローレンス・J・ピーター(Laurence J. Peter)により レイモンド・ハル(Raymond Hull)との共著 THE PETER PRINCIPLE の中で提唱された。 日本では1969年、『ピーターの法則―〈創造的〉無能のすすめ(ローレンス・J・ピーター/レイモンド・ハル 田中融二氏訳)』がダイヤモンド社より出版された (2003年再版の新訳は渡辺伸也氏)。〕
1.能力主義の階層社会では、人間は能力の極限まで出世する。すると有能な平(ひら)構成員も 無能な中間管理職になる。
2.時が経つにつれて人間はみな出世していく。無能な平構成員はそのまま平構成員の 地位に落ち着き、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。 その結果、各階層は無能な人間で埋め尽くされる。
3.その組織の仕事は、まだ出世の余地のある、無能レベルに達していない人間によって 遂行される。
■解決方法として、以下を提唱されておられます。
「この問題を回避するために組織がとりうる手段として、次の段階の仕事をこなせる技術と仕事の やり方を身につけるまで人材の昇進を控える方法が挙げられる。 例えば、管理能力を示さない限りは部下を管理する地位に昇進させない、などである。
◆第1の帰結は、現在の仕事に専念している者は昇進させず、代わりに昇給させるべきである。
◆第2の帰結は、新たな地位に対して、十分な訓練を受けた場合にだけ、その者を昇進させるべきである。これにより、昇進の(後ではなく)前に管理能力に欠ける者を発見することができる。」
今後のマネージメントや、自身のキャリア形成に大変役立つ知識です。頭の引き出しに、 所番地を決めて保存してください。
■3つの最適化、このバランスが崩れた時に人は退職します。在籍中であれば、経営的にも不合理な状態です。
1.【従業員の市場価値】と【会社が支払う給与】のミスマッチ
2.【会社が従業員に求める業務】と【会社が支払う給与】のミスマッチ
3.【従業員の能力】と【その従業員に求める業務】のミスマッチ
「ピーターの法則」は、3つ目の【従業員の能力】と【その従業員に求める業務】のミスマッチに ついて言及されているとも解釈できます。また、その解として、
●「現在の仕事に専念している者は昇進させず、代わりに昇給させる。」
●「新たな地位に対して、十分な訓練を受けた場合にだけ、その者を昇進させる。」
を提言されています。
貴社におかれましても、この機会にご検証ください。
お知らせの最新記事
- ■ 実践コラム 『創業融資で3,000万円を調達した事例』
- ■ 実践コラム 『短期借入と長期借入について』 …それぞれの特徴と利用時の注意点を解説します。
- ◆経営コラム 『最先端のビジネスモデルはプラットフォーム型です。』 …受注型、プロダクト型、ストアー型、プラットフォーム型の 検証!
- ■ 実践コラム 『政治家による融資の口利きが逆効果となった事例』 …口利きは金融機関との信頼関係を失う要因となります。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その6)』
- ■ 実践コラム 『取引条件に拘りましょう』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その5)』
- ■ 実践コラム 『借入の目安について』 …適正な借入額は経営手腕によって変わります。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その4)』
- ■ 実践コラム 『セーフティネット保証5号の指定業種について』 …直近3カ月の売上高が前年同期比より5%以上減少していませんか。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その3)』
- ■ 実践コラム 『グループ会社を持つ企業の調達事例』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その2)』
- 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その3)』 …財務指針を持ち、金融機関と共有しましょう。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その1)』
- ■ 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その2)』
- ◆経営コラム 『時短と生産性の向上について』
- 『中小企業の財務強化方法(その1)』 …試算表を毎月作成し、どんぶり勘定から脱却しましょう。
- 単純(Simple)で高収益(Profitable)な経営(=SP経営)を!
- 『営業CFがマイナスの場合の資金調達について』『両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について』
- 『前向きな一年の総括で新年を迎えてください。』
- 『経営者保証ガイドライン対応保証制度について』『両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について』
- 『(中小零細企業にとっての)良い事業とは何か?』
- 『事業計画書を作成する目的』『両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について』
- 『失敗を繰り返す社長、その原因はいつも同じです。』
- 『税金の対応指針』『トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』(続)
- 『エクイティファイナンスについて』『65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』
- 『信用保証制度の見直し案について』『職場意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース)について』
- 経営安全度が2倍になる5つの行動指針!
- 『説明の仕方で結果が大きく変わった事例』『生産性の向上による助成金割増措置について』
- 経営者業務と執行業務をバランスよく使い分けてください
- 『金融機関対応の悩みは誰に相談すれば良いか』『中小企業優秀新技術・新製品賞の募集について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その5)
- 『経理の役割について』『経営力向上計画について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その4)
- 『セーフティネット保証5号の指定業種について』『受動喫煙防止対策助成金について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その3)
- 『事業承継対策の事例』『省エネルギー投資促進に向けた支援補助金(年度またぎ事業)について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その2)
- 『中小企業の財務戦略』『職場意識改善助成金(所定労働時間短縮コース)について』
- 『創業・新規事業の成否は…』
- 『財務の役割について』 / 『キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)について』
- 『重要な経営法則(その3)』 / 経営コラム
- 『商工中金について』 / 『業務改善助成金について』
- 『重要な経営法則(その2)』 / 経営コラム
- 『CLO融資について』 / お役立ち情報
- 『重要な経営法則(その1)』 / 経営コラム
- 『創業時(新規事業)の資金調達について』 / お役立ち情報
- 新橋 虎ノ門 法人化・法人成り相談所 HPがオープンいたしました