◆経営コラム 『最先端のビジネスモデルはプラットフォーム型です。』 …受注型、プロダクト型、ストアー型、プラットフォーム型の 検証!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆経営コラム
『最先端のビジネスモデルはプラットフォーム型です。』
…受注型、プロダクト型、ストアー型、プラットフォーム型の検証!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■事業体の収益や拡張性は、事業立地(誰に何を売るのか?)とビジネスモデルで大半が決まりす。マネージメントやマーケティングの上手下手は、それらの下位の概念です。 マネージメントやマーケティングを考える前に、事業立地(誰に何を売るのか?)や ビジネスモデルに着眼してください。
時間が経過するほど、事業立地(誰に何を売るのか?)とビジネスモデルの差が顕在化します。
お尋ねします。貴社は1.受注型ですか、2.プロダクト型ですか、3.ストアー型ですか、 4.プラットフォーム型を狙っていますか?
◆1.受注型とは、建設業などの請負業、下請けと呼ばれる製造業、個別事案ごとに対応する コンサルタント業等、顧客の要望を受けて個別に製品やサービスを提供するビジネスの型です。
突出した技術やスキル、または対応能力(キャパシティー)を有している企業は、 価格競争に巻き込まれにくく、大きな収益を上げています。
一方、顧客ごとの対応が必要になり、ビジネスとしての定型化が難しい、また、売上が発注先の意向に左右されやすいために、ビジネスとしての拡張性に難があるといわれています。 突出した技術やスキル、または対応能力(キャパシティー)を有している企業以外は、 発注元の意向に沿った納期・価格が設定されてしまい、価格主導権を握れません。 ボリュームの大きい(単価の高い)建設業等を除いては、BIGカンパニーになりにくい ビジネスモデルです。
◆2.プロダクト型とは、自らのサービスを商品化・定型化して、顧客に採用(購入)の可否を選択してもらうビジネス形態です。もちろん、提供する商品やサービスが選ばれるに値する価値を有していなければなりません。故に、徹底的に磨き込まれた強い商品・サービスでなければなりません。 一点特化・絞り込みが必要です。徹底的に磨き込まれた強い商品・サービスを自らの意志で開発し 販売するこの型は、経営が効率的で、収益性と拡張性を担保できます。 何より、価格主導権を自社が握ることになります。(今までの)エクセレント企業の多くは、 (配下に多くの受注型企業を抱えた)このビジネスモデルです。
◎一般論として、事業体は受注型からプロダクト型に進化していきます。 受注生産から自社ブランドの製品開発・販売への移行は正統派の戦略です。 受注型の建売建設業から自社ブランドのハウスメーカーへの移行例は多くみられます。 個別対応のコンサルタント会社は、ノウハウを商品化してプロダクト型に移行します。
◆3.ストアー型とは、プロダクト型の横への拡張型を指します。プロダクトで成功した事業体は、規模の拡大のために、総じて横展開を始めます。力があれば、その業容を拡大できますが、 力が無ければ、あれも、これも…総花的で、弱い商品・サービスの集合体になり下がります。 分散症候群を患います。商品・サービスの品ぞろえは、自社の実力との兼ね合い、 力相応でなければなりません。総じて力以上に幅を広げすぎるケースが多いように感じます。 規模の拡大と共に、収益力の低下が懸念されるビジネスモデルです。
◎多くの中小企業は、事業の拡大を狙ってプロダクト型からストアー型に移行する時に、 その商品やサービスの幅を広げます。しかし、その幅の拡大が売上の増大に比して大きいため、 その生産性を著しく引き下げる結果を招きます。繁盛貧乏に陥ります。 そして、この状態で停滞しています。 『選択と集中』とは、ストアー型をプロダクト型に戻すことです。プロダクト型の企業は、 ストアー型に移行せず、プラットフォームの構築を狙うべきとの持論を持っています。
◆4.プラットフォーム型とは、『関連事業者や顧客が集まる「場」を自社が創る』モデルです。 精鋭の経営者は、このプラットフォーム型を狙っています。 フェイスブック、楽天、アマゾン、アップル…すべてプラットフォーム型です。
容易ではありませんが、自社が狙う極めてニッチな分野に限定すれば、 実現できる可能性はあります。狙ってみましょう。
◆5.さらに付け加えるなら、プラットフォームを構築できた精鋭企業は、 このプラットフォームを活用して金融事業をはじめます。大きな収益を稼ぎ出しています。 最後は金融事業です。
◎受注型はプロダクト型へ、ストアー型もプロダクト型へ、 プロダクト型はプラットフォームの構築を狙ってください。
■事業立地を見直して、かつ、ビジネスの型を転換する!
事業の立地、立ち位置をよく確認してください。一歩隣を掘ってみませんか。
受注型の企業は、高付加価値、アッパーニッチの自社商品・サービスを開発して プロダクト型企業に転身してください。収益力と規模の拡大の両方を手中に収めることができるかもしれません。ストアー型の企業は、絞り込んで(Simple化)プロダクト型企業に戻してください。分散を是正することで会社が劇的に変わります。 その上で、プラットフォームの構築を目指してください。
■経営者の仕事は、事業立地とビジネスモデルの検証・構築以外にありません。
経営者の仕事は何?あれもこれも…たくさんありますが、重要度で下位から消去して 最後に残るのは、「事業立地とビジネスモデルの検証・構築」です。であるにも関わらず、 大半の経営者はこれらの仕事をぞんざいにしています。 創業時に考えたビジネスモデルや、親から受け継いだビジネスモデルを 進化・発展させることなくただただ継続しています。ビジネスモデルは時間と共に風化し、 当然企業体も寿命を終えることになります。最後にもう一度申し上げますが、 経営にとって最も大切なのは「事業立地とビジネスモデルの検証・構築」です。 是非この機会に仕事の優先順位を変えてください。「事業立地とビジネスモデル」を少し変更する ことで、会社全体の生産性が2倍になるかも知れません。
お知らせの最新記事
- ■ 実践コラム 『創業融資で3,000万円を調達した事例』
- ◆経営コラム 『中小零細企業の人事政策について』(その2) …【従業員の能力】と【その従業員に求める業務】のミスマッチ!
- ■ 実践コラム 『短期借入と長期借入について』 …それぞれの特徴と利用時の注意点を解説します。
- ■ 実践コラム 『政治家による融資の口利きが逆効果となった事例』 …口利きは金融機関との信頼関係を失う要因となります。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その6)』
- ■ 実践コラム 『取引条件に拘りましょう』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その5)』
- ■ 実践コラム 『借入の目安について』 …適正な借入額は経営手腕によって変わります。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その4)』
- ■ 実践コラム 『セーフティネット保証5号の指定業種について』 …直近3カ月の売上高が前年同期比より5%以上減少していませんか。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その3)』
- ■ 実践コラム 『グループ会社を持つ企業の調達事例』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その2)』
- 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その3)』 …財務指針を持ち、金融機関と共有しましょう。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その1)』
- ■ 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その2)』
- ◆経営コラム 『時短と生産性の向上について』
- 『中小企業の財務強化方法(その1)』 …試算表を毎月作成し、どんぶり勘定から脱却しましょう。
- 単純(Simple)で高収益(Profitable)な経営(=SP経営)を!
- 『営業CFがマイナスの場合の資金調達について』『両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について』
- 『前向きな一年の総括で新年を迎えてください。』
- 『経営者保証ガイドライン対応保証制度について』『両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について』
- 『(中小零細企業にとっての)良い事業とは何か?』
- 『事業計画書を作成する目的』『両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について』
- 『失敗を繰り返す社長、その原因はいつも同じです。』
- 『税金の対応指針』『トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』(続)
- 『エクイティファイナンスについて』『65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』
- 『信用保証制度の見直し案について』『職場意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース)について』
- 経営安全度が2倍になる5つの行動指針!
- 『説明の仕方で結果が大きく変わった事例』『生産性の向上による助成金割増措置について』
- 経営者業務と執行業務をバランスよく使い分けてください
- 『金融機関対応の悩みは誰に相談すれば良いか』『中小企業優秀新技術・新製品賞の募集について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その5)
- 『経理の役割について』『経営力向上計画について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その4)
- 『セーフティネット保証5号の指定業種について』『受動喫煙防止対策助成金について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その3)
- 『事業承継対策の事例』『省エネルギー投資促進に向けた支援補助金(年度またぎ事業)について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その2)
- 『中小企業の財務戦略』『職場意識改善助成金(所定労働時間短縮コース)について』
- 『創業・新規事業の成否は…』
- 『財務の役割について』 / 『キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)について』
- 『重要な経営法則(その3)』 / 経営コラム
- 『商工中金について』 / 『業務改善助成金について』
- 『重要な経営法則(その2)』 / 経営コラム
- 『CLO融資について』 / お役立ち情報
- 『重要な経営法則(その1)』 / 経営コラム
- 『創業時(新規事業)の資金調達について』 / お役立ち情報
- 新橋 虎ノ門 法人化・法人成り相談所 HPがオープンいたしました