■ 実践コラム 『政治家による融資の口利きが逆効果となった事例』 …口利きは金融機関との信頼関係を失う要因となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 実践コラム
『政治家による融資の口利きが逆効果となった事例』
…口利きは金融機関との信頼関係を失う要因となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政治家を通じて融資の口利きを依頼するという話を、しばしば耳にしますが、 実際のところ効果はあるのでしょうか。先日ご相談をお受けした事例をご紹介します。
ホームページを見て来所されたA社長のご相談内容は、「資金調達が上手く行かない・・・」ということでした。決算書を確認したところ、融資を断られる原因であろう財務内容の問題点
が見つかりました。ただ、事業計画書を作成して説明をすれば、資金調達の可能性はゼロではないと判断できるものです。
早速、事業計画書を作成して銀行を訪問しました。担当者は30歳手前の若い方でしたが、 要領を得た受け答えができる大変印象の良い方でした。
まずは、財務分析結果をお見せしながら、銀行がどのように判断しているかを確認していきます。 結果、銀行が懸念している点は、弊所にて事前に想定していた通りであることが分かりました。 よって、次に事業計画書をお見せし、財務面の課題を解決するストーリーを説明しました。
担当者は、「このストーリーなら本部を説得できるかもしれない。」と理解を示しましたが、 その後、「ただ問題は・・・」と神妙に話を切り出しました。話の主旨は次のとおりです。
・数か月前に県会議員が訪れてきて、同社に融資をするよう依頼して帰った。
・その後、本部の方にも金融庁から連絡が入った。
・そのような形で圧力をかけてくるA社長に対して、支店長が相当立腹しているため、当面は融資の検討すら難しいかもしれない。
政治家に融資の口利きをしてもらうという事案は、コンプライアンスが厳しくなった近年では、 かなり減っていると感じます。また、その効果についても、政府系金融機関であれば少しは 影響力があるかもしれませんが、民間の金融機関に至っては、殆ど効果はないと思います。
金融機関は、人が審査をするのではなく、仕組みで審査をする方向に舵を切ってきましたので、 仕組みで出した評価から大きく逸脱する案件を取り上げることは難しくなっています。
無理に押し込もうとするのではなく、仕組みにアジャストできるよう、計画書等の説明資料を 準備する方が効果的なようです。
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、
『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて 承っております。お気軽にご相談ください。
■お問合せフォーム
【 /contact/#1 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お役立ち情報
『65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)について』
…要件を満たせば定年制度の変更後すぐに支給申請できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)」は、「65歳以上への定年引上げ」、「定年の定めの廃止」、「希望者全員を対象とする66歳以上の継続雇用制度の導入」
のいずれかを実施する事業主を支援する助成金です。
様々な人事関連の制度導入に係る助成金の場合、事前に導入計画を提出し、制度の導入後に実際に 適用された後6か月後に申請が可能となることが多い中、この助成金は要件を満たしていれば 事前に導入計画を提出する必要もなく、新しい定年制度導入後すぐに支給申請することができます。
高年齢者の継続雇用を計画されている方はご検討ください。
概要をみておきましょう。
■主な要件
(1)雇用保険適用事業所の事業主であること。
(2)制度を規定した労働協約や就業規則を整備していること。
(3)制度の実施日から起算して1年前の日から支給申請日の前日までの間に、高年齢者雇用安定法第8条または第9条第1項の規定に違反していないこと。
※60歳以上の定年あるいは希望者全員を対象とした65歳まで継続雇用制度を定めていることが要件になります。
(4)支給申請日の前日において、当該事業所に1年以上雇用されている者であって60歳以上の 雇用保険被保険者が1人以上いること。
(5)就業規則により定年引上げ等を実施する場合に、社会保険労務士や弁護士等の専門家に 就業規則の改正を委託し経費を支出したこと。
■定年引上げ等の実施要件
就業規則等により次のいずれかの制度を実施し、就業規則を労働基準監督署に届け出ることが 要件となります。
◇旧定年年齢を上回る65歳以上への定年の引上げ
◇定年の定めの廃止
◇旧定年年齢および継続雇用年齢を上回る希望者全員を対象とする66歳以上の継続雇用制度の導入
■支給額
支給申請日の前日において、当該事業所に1年以上継続雇用されている60歳以上の 雇用保険被保険者数(対象人数)や定年等を引き上げる年数に応じて、 10万円から145万円が支給されます。
(例)定年を60歳から66歳以上に引上げた場合
・対象人数1人から2人:40万円
・対象人数3人から9人:120万円
・対象人数10人以上:145万円
詳しくは、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構のホ
ームページからご確認ください。
http://www.jeed.or.jp/elderly/subsidy/subsidy_keizoku_h2905.html
〇補助金・助成金に関するご相談は銀行融資プランナー協会正
会員事務所である当事務所にて承っております。
お気軽にご相談ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
お知らせの最新記事
- ■ 実践コラム 『創業融資で3,000万円を調達した事例』
- ◆経営コラム 『中小零細企業の人事政策について』(その2) …【従業員の能力】と【その従業員に求める業務】のミスマッチ!
- ■ 実践コラム 『短期借入と長期借入について』 …それぞれの特徴と利用時の注意点を解説します。
- ◆経営コラム 『最先端のビジネスモデルはプラットフォーム型です。』 …受注型、プロダクト型、ストアー型、プラットフォーム型の 検証!
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その6)』
- ■ 実践コラム 『取引条件に拘りましょう』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その5)』
- ■ 実践コラム 『借入の目安について』 …適正な借入額は経営手腕によって変わります。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その4)』
- ■ 実践コラム 『セーフティネット保証5号の指定業種について』 …直近3カ月の売上高が前年同期比より5%以上減少していませんか。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その3)』
- ■ 実践コラム 『グループ会社を持つ企業の調達事例』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その2)』
- 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その3)』 …財務指針を持ち、金融機関と共有しましょう。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その1)』
- ■ 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その2)』
- ◆経営コラム 『時短と生産性の向上について』
- 『中小企業の財務強化方法(その1)』 …試算表を毎月作成し、どんぶり勘定から脱却しましょう。
- 単純(Simple)で高収益(Profitable)な経営(=SP経営)を!
- 『営業CFがマイナスの場合の資金調達について』『両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について』
- 『前向きな一年の総括で新年を迎えてください。』
- 『経営者保証ガイドライン対応保証制度について』『両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について』
- 『(中小零細企業にとっての)良い事業とは何か?』
- 『事業計画書を作成する目的』『両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について』
- 『失敗を繰り返す社長、その原因はいつも同じです。』
- 『税金の対応指針』『トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』(続)
- 『エクイティファイナンスについて』『65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』
- 『信用保証制度の見直し案について』『職場意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース)について』
- 経営安全度が2倍になる5つの行動指針!
- 『説明の仕方で結果が大きく変わった事例』『生産性の向上による助成金割増措置について』
- 経営者業務と執行業務をバランスよく使い分けてください
- 『金融機関対応の悩みは誰に相談すれば良いか』『中小企業優秀新技術・新製品賞の募集について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その5)
- 『経理の役割について』『経営力向上計画について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その4)
- 『セーフティネット保証5号の指定業種について』『受動喫煙防止対策助成金について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その3)
- 『事業承継対策の事例』『省エネルギー投資促進に向けた支援補助金(年度またぎ事業)について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その2)
- 『中小企業の財務戦略』『職場意識改善助成金(所定労働時間短縮コース)について』
- 『創業・新規事業の成否は…』
- 『財務の役割について』 / 『キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)について』
- 『重要な経営法則(その3)』 / 経営コラム
- 『商工中金について』 / 『業務改善助成金について』
- 『重要な経営法則(その2)』 / 経営コラム
- 『CLO融資について』 / お役立ち情報
- 『重要な経営法則(その1)』 / 経営コラム
- 『創業時(新規事業)の資金調達について』 / お役立ち情報
- 新橋 虎ノ門 法人化・法人成り相談所 HPがオープンいたしました