◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その6)』
◆経営コラム
『金融機関対応・資金調達Q&A(その6)』
Q11:
「新しい投資計画書を示しながら新規の融資を打診したが、計画書の内容を確認するまでもなく、『融資は難しいです。(銀行担当者)』」と言われた。
Q12:
「リスケジュールの交渉中だが、直近に借入れた銀行分だけは、返済額も少ないので返済を 続けようと考えていたが、他の金融機関が強硬に反対してきた。ダメなのか?」
◆小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
廉価で財務部長代行をお引き受けします!
…お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆経営コラム
『金融機関対応・資金調達Q&A(その6)』
Q11:
「新しい投資計画書を示しながら新規の融資を打診したが、
計画書の内容を確認するまでもなく、『融資は難しいです。
(銀行担当者)』」と言われた。
Q12:
「リスケジュールの交渉中だが、直近に借入れた銀行分だけ
は、返済額も少ないので返済を続けようと考えていたが、他
の金融機関が強硬に反対してきた。ダメなのか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
税務に付加して、金融機関対応と財務に対する強みを有することを宣言する当事務所には、様々な相談が寄せられます。前回に続いて、一部をご紹介させていただきます。
■Q11:
「新しい投資計画書を示しながら新規の融資を打診したが、計画書の内容を確認するまでもなく、『融資は難しいです。(銀行担当者)』」と言われた。
◆A11:
精魂込めて作り上げた投資計画書を確認してもらえない段階で、融資を断られたことに 納得がいかない様子の相談者様でしたが
…金融機関は、新規の融資を検討する時、まず、直近の決算書(及び試算表)を確認します。 この決算書と足元の推移が健全であると判断した時に、新規融資の検討を開始します。 健全でなければ、新規融資の検討自体を行いません。
○直近の決算書(及び試算表)の確認方法は…
1.直近の決算書から簡易キャッシュフロー(税引き後利益+減価償却費)を確認します。 この簡易キャッシュフローの金額が、現時点の借入総額の10分の1以上であることが 最低条件です。
2.債務超過でないことが必要です。
※1又は2が突出して優良な時、または、提供できる担保がある場合など、 上記の限りではありません。上記はあくまでも簡易的な診断です。 実際には、突っ込んだ財務分析を行います。
○1と2を満たす時、現時点においては健全である…と判断されて、新規融資の検討、 投資計画書の確認を始めます。直近の決算書の確認で融資できないとなれば、 当然投資計画書の確認は行いません。
◎当事務所にて、診断を行った結果、新規融資を受けられる可能性は極めて低いことが わかりました。相談者様に対しては、融資を受けられない理由、どうなれば融資を受けられるのかを
ご説明して納得いただきました。
■Q12:
「リスケジュールの交渉中だが、直近に借入れた銀行分だけは、返済額も少ないので返済を続けようと考えていたが、他の金融機関が強硬に反対してきた。ダメなのか?」
◆A12:
数カ月前に融資を受けたばかりの金融機関にリスケジュールの相談をしたら、 厳しい口調で叱責されたそうです。であるならば、その金融機関に対しては返済を続けて、 他の金融機関にはリスケジュールをお願いしようと他の金融機関に相談したら、
他の金融機関に断られた、との相談です。
○融資の借入れを行ってすぐに返済猶予を求めることは、そもそも返済できないことがわかって いたのに借入れを行ったのではないか、との疑念を生みます。返済できないことがわかって
いて借入れを起こす行為は、信義に反します。程度加減によっては法律に違反する犯罪行為に なります。新規借り入れ直後の返済猶予は認められないケースがあります。
○金融機関に対して返済猶予などの金融支援を依頼する時は、衡平でなければならないとするルール「衡平性の原則※」(=すべての金融機関に対して衡平に金融支援を受ける。)
が適用されます。ある金融機関にのみ返済を続ける、このような例外は原則成立しません。 この場合は、返済猶予依頼先の金融機関の同意が得られません。
このままでは、すべての借入れに対してリスケジュールができません。
※一部例外があります。
◎当事務所にて、状況の確認を行った結果、当該事象は、直近借入後の予見不可能な緊急事態による急激な業績の悪化が原因であり、借入れ時においては予見が難しかった旨を、対象金融機関に 丁寧に説明しました。一部担保(実質価値は小さい)を追加で提供して了解を得ました。 (これも厳密に言うと「衡平性の原則」から外れますが。)
借入先の全金融機関からリスケジュールの承諾を得ることができました。
当事務所が、モニタリングを継続し、会社様のサポートと金融機関への窓口業務を担っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様! 廉価で『財務部長代行』をお引き受けします!
…お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様へ!
・財務部長が月額数万円~!
・お金の心配をしない経営を本気で目指す!
・財務支援のプロフェッショナル『新・税理士』が貴社の 財務部長の代行を務める『資金繰り円滑化サービス』のご案内!
■ サービスの概要
中小企業に特化した財務戦略及び金融機関対応の訓練を受けた銀行融資プランナーが、貴社の財務部長として、中長期的な資金繰り管理と金融機関対応(資金調達)を主体的に行います。 単なるアドバイスではありません!
■ サービスの流れ
期首:経営分析・経営課題の抽出・今期資金繰り目標設定
毎月:資金繰り状況の管理
定期:定例資金繰り管理会議
随時:融資申込資料の作成・金融機関の開拓・金融機関への説明
■ 導入の効果
1.脱どんぶり勘定!
~資金繰りシミュレーションにより正確な経営判断ができるようになります。 例えば、「販売価格の値上げ(値下げ)」
「人員の雇用」「設備投資」等の経営判断が資金繰りに与える影響を、 数値で把握できるようになります。
2.手間いらず!
~金融機関向けの資料を作成する手間が省けます。
3.任せて安心!
~金融機関の考え方を熟知した銀行融資プランナーが金融機関
対応を行います。
4.資金調達力向上!
~経営品質の向上により金融機関からの信頼度が上がります。
お知らせの最新記事
- ■ 実践コラム 『創業融資で3,000万円を調達した事例』
- ◆経営コラム 『中小零細企業の人事政策について』(その2) …【従業員の能力】と【その従業員に求める業務】のミスマッチ!
- ■ 実践コラム 『短期借入と長期借入について』 …それぞれの特徴と利用時の注意点を解説します。
- ◆経営コラム 『最先端のビジネスモデルはプラットフォーム型です。』 …受注型、プロダクト型、ストアー型、プラットフォーム型の 検証!
- ■ 実践コラム 『政治家による融資の口利きが逆効果となった事例』 …口利きは金融機関との信頼関係を失う要因となります。
- ■ 実践コラム 『取引条件に拘りましょう』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その5)』
- ■ 実践コラム 『借入の目安について』 …適正な借入額は経営手腕によって変わります。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その4)』
- ■ 実践コラム 『セーフティネット保証5号の指定業種について』 …直近3カ月の売上高が前年同期比より5%以上減少していませんか。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その3)』
- ■ 実践コラム 『グループ会社を持つ企業の調達事例』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その2)』
- 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その3)』 …財務指針を持ち、金融機関と共有しましょう。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その1)』
- ■ 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その2)』
- ◆経営コラム 『時短と生産性の向上について』
- 『中小企業の財務強化方法(その1)』 …試算表を毎月作成し、どんぶり勘定から脱却しましょう。
- 単純(Simple)で高収益(Profitable)な経営(=SP経営)を!
- 『営業CFがマイナスの場合の資金調達について』『両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について』
- 『前向きな一年の総括で新年を迎えてください。』
- 『経営者保証ガイドライン対応保証制度について』『両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について』
- 『(中小零細企業にとっての)良い事業とは何か?』
- 『事業計画書を作成する目的』『両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について』
- 『失敗を繰り返す社長、その原因はいつも同じです。』
- 『税金の対応指針』『トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』(続)
- 『エクイティファイナンスについて』『65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』
- 『信用保証制度の見直し案について』『職場意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース)について』
- 経営安全度が2倍になる5つの行動指針!
- 『説明の仕方で結果が大きく変わった事例』『生産性の向上による助成金割増措置について』
- 経営者業務と執行業務をバランスよく使い分けてください
- 『金融機関対応の悩みは誰に相談すれば良いか』『中小企業優秀新技術・新製品賞の募集について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その5)
- 『経理の役割について』『経営力向上計画について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その4)
- 『セーフティネット保証5号の指定業種について』『受動喫煙防止対策助成金について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その3)
- 『事業承継対策の事例』『省エネルギー投資促進に向けた支援補助金(年度またぎ事業)について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その2)
- 『中小企業の財務戦略』『職場意識改善助成金(所定労働時間短縮コース)について』
- 『創業・新規事業の成否は…』
- 『財務の役割について』 / 『キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)について』
- 『重要な経営法則(その3)』 / 経営コラム
- 『商工中金について』 / 『業務改善助成金について』
- 『重要な経営法則(その2)』 / 経営コラム
- 『CLO融資について』 / お役立ち情報
- 『重要な経営法則(その1)』 / 経営コラム
- 『創業時(新規事業)の資金調達について』 / お役立ち情報
- 新橋 虎ノ門 法人化・法人成り相談所 HPがオープンいたしました