■ 実践コラム 『セーフティネット保証5号の指定業種について』 …直近3カ月の売上高が前年同期比より5%以上減少していませんか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 実践コラム
『セーフティネット保証5号の指定業種について』
…直近3カ月の売上高が前年同期比より5%以上減少していませんか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成30年1月~3月のセーフティネット保証5号の指定業種が発表されました。セーフティネット保証5号とは、業況の悪化している中小企業が利用できる保証制度です。 指定業種に含まれていなければ利用できない制度ですので、 まずはご自身の業種が指定業種に含まれているか、 下記中小企業庁のホームページにてご確認ください。
◆指定業種一覧
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2017/1712205gou.pdf
ご自身の業種が指定業種に含まれていたら、次に、直近3ヶ月間の売上高を前年同期間の売上高と 比較します。もし、売上高が5%以上減少していれば対象となりますので、 セーフティネット保証制度に申し込むことが可能です。 (指定業種かつ売上減少が要件です。)
具体的な申し込みの流れは、まず市区町村長の認定を受け、その後、銀行等金融機関に認定書を 持ち込みます。認定の受け方については中小企業庁のホームページでご確認ください。
◆認定の受け方(中小企業庁HPより引用)
対象となる中小企業の方は、法人の場合は登記上の住所地又は事業実体のある事業所の所在地、 個人事業主の方は事業実体のある事業所の所在地の市町村(または特別区)の商工担当課等の窓口に認定申請書2通を提出(その事実を証明する書面等があれば添付)し、認定を受け、 希望の金融機関または所在地の信用保証協会に認定書を持参のうえ、保証付き融資を申し込む
ことが必要です。(引用終わり)
信用保証協会では、中小企業が利用できる保証限度額が無担保で8,000万円と定められています。 あくまでも利用可能な枠のことであり、必ず8,000万円の保証を受けられるということでは ありませんが、セーフティネット保証制度は、さらに別枠で8,000万円の保証枠が設けられます。
通常の融資審査は業績が悪いと通りませんが、本制度は業績が悪くなければ 利用することができません。また通常の金利は、業績が悪くなればなるほど高くなりますが、 本制度は低い金利で利用することができます。業績が悪くなることを歓迎したくはありませんが、 そうなった場合には利用したい制度です。
「足元の売上高が一時的に減少しているだけでも利用できるか?」
「売上高は落ちているが利益が出ている場合は?」 「売上高が伸びている事業と落ちている事業がある場合は?」等、 本制度の利用についてご質問やご相談があれば、お気軽にお問合せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お役立ち情報
『人材開発支援助成金について』
…助成金の活用をお考えの方はお早めにご検討ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人材開発支援助成金は、雇用する正社員に対して職務に関連した専門的な知識、 技能を習得させるための職業訓練などを計画に沿って実施した場合や、 人材開発制度を導入して実施した場合に、訓練にかかる経費や訓練期間中の賃金の一部等を 助成してくれるものです。
なかでも比較的着手しやすいキャリア形成支援制度導入コースを活用する事業主が増えています。
助成金は年度予算によって執行されるため、平成30年4月以降にも同様の助成金が創設されるか どうかはわかりません。人材開発制度の導入をお考えの方はお早めにご検討ください。
概要をみておきましょう。
■対象となる事業主
対象となる事業主の主な要件は次のとおりです。
○中小企業事業主であること
○職業能力開発推進者を選任していること
○雇用する被保険者を解雇等事業主都合により離職させた事業主以外の事業主であること
■対象となる制度
次の制度を就業規則等に新たに定めて導入することが要件です。
(1)セルフ・キャリアドック制度
雇用するすべての従業員を対象に、ジョブ・カードを活用してキャリアコンサルタントが 個別の面談により定期的にキャリアコンサルティングを実施するものです。
(2)教育訓練休暇等制度
雇用する雇用保険被保険者が業務命令でなく、自発的に教育訓練を受講するために利用できる 休暇等の制度を導入するものです。
■助成金額
上記の制度を1つ導入するごとに47.5万円(生産性要件を満たす場合は60万円)が 支給されます。
■その他
制度導入・適用計画期間の初日の前日から1か月前までに、制度導入・適用計画の認定申請を 提出して、管轄の労働局の認定を受けておく必要があります。
今年度限りの助成金になるかもしれません。活用をお考えの方は平成30年3月中の認定申請を お勧めします。
人材開発支援助成金に関する詳しい内容は、以下をご確認ください。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000187721.pdf
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
お知らせの最新記事
- ■ 実践コラム 『創業融資で3,000万円を調達した事例』
- ◆経営コラム 『中小零細企業の人事政策について』(その2) …【従業員の能力】と【その従業員に求める業務】のミスマッチ!
- ■ 実践コラム 『短期借入と長期借入について』 …それぞれの特徴と利用時の注意点を解説します。
- ◆経営コラム 『最先端のビジネスモデルはプラットフォーム型です。』 …受注型、プロダクト型、ストアー型、プラットフォーム型の 検証!
- ■ 実践コラム 『政治家による融資の口利きが逆効果となった事例』 …口利きは金融機関との信頼関係を失う要因となります。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その6)』
- ■ 実践コラム 『取引条件に拘りましょう』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その5)』
- ■ 実践コラム 『借入の目安について』 …適正な借入額は経営手腕によって変わります。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その4)』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その3)』
- ■ 実践コラム 『グループ会社を持つ企業の調達事例』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その2)』
- 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その3)』 …財務指針を持ち、金融機関と共有しましょう。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その1)』
- ■ 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その2)』
- ◆経営コラム 『時短と生産性の向上について』
- 『中小企業の財務強化方法(その1)』 …試算表を毎月作成し、どんぶり勘定から脱却しましょう。
- 単純(Simple)で高収益(Profitable)な経営(=SP経営)を!
- 『営業CFがマイナスの場合の資金調達について』『両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について』
- 『前向きな一年の総括で新年を迎えてください。』
- 『経営者保証ガイドライン対応保証制度について』『両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について』
- 『(中小零細企業にとっての)良い事業とは何か?』
- 『事業計画書を作成する目的』『両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について』
- 『失敗を繰り返す社長、その原因はいつも同じです。』
- 『税金の対応指針』『トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』(続)
- 『エクイティファイナンスについて』『65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』
- 『信用保証制度の見直し案について』『職場意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース)について』
- 経営安全度が2倍になる5つの行動指針!
- 『説明の仕方で結果が大きく変わった事例』『生産性の向上による助成金割増措置について』
- 経営者業務と執行業務をバランスよく使い分けてください
- 『金融機関対応の悩みは誰に相談すれば良いか』『中小企業優秀新技術・新製品賞の募集について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その5)
- 『経理の役割について』『経営力向上計画について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その4)
- 『セーフティネット保証5号の指定業種について』『受動喫煙防止対策助成金について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その3)
- 『事業承継対策の事例』『省エネルギー投資促進に向けた支援補助金(年度またぎ事業)について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その2)
- 『中小企業の財務戦略』『職場意識改善助成金(所定労働時間短縮コース)について』
- 『創業・新規事業の成否は…』
- 『財務の役割について』 / 『キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)について』
- 『重要な経営法則(その3)』 / 経営コラム
- 『商工中金について』 / 『業務改善助成金について』
- 『重要な経営法則(その2)』 / 経営コラム
- 『CLO融資について』 / お役立ち情報
- 『重要な経営法則(その1)』 / 経営コラム
- 『創業時(新規事業)の資金調達について』 / お役立ち情報
- 新橋 虎ノ門 法人化・法人成り相談所 HPがオープンいたしました