◆経営コラム 『時短と生産性の向上について』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆経営コラム
『時短と生産性の向上について』
…2015年度の時間当たり労働生産性は、
OECD35カ国中20位で42.1ドルです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好む好まざるに関わらず、時流・トレンドは短時間労働に傾注しています。具体的には年間労働時間1,600時間(正社員)あたりに終焉していくはずです。
一方、日本は先進国の中でも生産性の低い国に甘んじています。
「2015年度の時間当たり労働生産性は、OECD35カ国中20位で42.1ドルです。米国68.3ドル、ドイツ65.5ドル、イタリア51.9ドル…」 〔公益財団法人日本生産性本部労働生産性の国際比較2016年度版から引用〕
我々日本人は、生産性の向上と時短・労働力の確保を経営的に解決していかねばなりません。 そのためには、生産性の向上を図る、何よりもこれが必要です。
■生産性の向上策を検証してみましょう。
1.業務のスピードを上げる、効果は△です。
同じことを10%早くやれば、確かに生産性は10%向上します。
まじめな人ほどこのテーマに邁進します。確かに重要ですが、
精神論・根性論に終焉しがちです。他にも方法はあります。
2.業務を減らす、効果は◎です。
仕事を棚卸してください。思い切って業務を20%止めましょう。
業務を減らせば仕事は減ります。業務を減らすためには、業務そのものを棚卸するだけでなく、 過剰な品質になっていないかどうか、業務内容も検討してください。業務が過剰品質になっている ケースも少なくありません。
※やめることを探してください。上手にやろうとするのではなく、思い切ってやめる、 この決断が必要です。
3.その他、あらゆるものを減らす、効果は◎です。
提供するサービスや商品、不採算顧客等、あらゆるものを棚卸する必要があります。聖域を設けずにあらゆるものを対象にして、選別して減らすことを考えてみましょう。
※不要なモノがたくさん混在しています。悪の根源はこれらの不要なモノです。
4.値上げする、効果は◎です。
単価を5%上げることができれば、生産性は5%向上します。 一律の値上げは乱暴ですが、不採算商品や不採算顧客に対する値上げは有効です。減収の覚悟も必要ですが、案外値上げが通ることもあります。 重い判断になりますが、積極的に検討すべきです。
5.過度なサービスを止める、効果は◎です。
メニュー表にない+αのサービスを、しかも無償で担当者が提供し続けているケースは 少なくありません。これも棚卸して顕在化させてください。サービスの必要性を担当者個人の裁量に委ねるのではなく、経営として判断してください。必要なら正式に行う、 不要なら会社としてやめる…判断してください。
※無償サービスを会社として容認し続けるロスは、担当者個人の負担として、 その担当者を直撃します。退職につながるケースが多いです。
6.生産性を管理する、効果は○です。
部門ごと、出来れば担当者ごとに、その生産性を把握できる指標を設けて管理してください。部門、出来れば担当者ごとの実績を把握し、目標を決めて、継続的に管理することは大変有効です。
※担当者個人を責めるための管理ではありません。 生産性を改善させるため・個人の負担を軽減させるための管理です。
7.ビジネスモデルを転換する、効果は◎です。
容易ではありませんが、より単純(Simple)で高収益(Profitable)な ビジネスモデルに転換出来れば、その生産性は格段に向上します。
これこそ社長の仕事です。惜しみない勉強が必要です。
■『効率を上げろ』この声は精神論・根性論に終焉しがちです。
そうではなく、まずは『やめること・減らすこと』『価格を見直すこと』を主眼に置いた 生産性向上策に、経営として取り組んでください。
◎諸説ありますが…
「…日本の企業は顧客の声を聞きすぎる。顧客の過度な要望への対応は、企業を疲弊させ、低生産性の元凶になっている。顧客を神さまと勘違いして、過剰な対応を行うということは、 一方で、自社の経営と社員を疲弊させることになる。顧客に提供するサービスの内容と、 負担いただく価格のバランスが、国全体として崩れてしまっていることが、 日本の生産性を著しく低くしてしまった。…」
この機会にご一考ください。
お知らせの最新記事
- ■ 実践コラム 『創業融資で3,000万円を調達した事例』
- ◆経営コラム 『中小零細企業の人事政策について』(その2) …【従業員の能力】と【その従業員に求める業務】のミスマッチ!
- ■ 実践コラム 『短期借入と長期借入について』 …それぞれの特徴と利用時の注意点を解説します。
- ◆経営コラム 『最先端のビジネスモデルはプラットフォーム型です。』 …受注型、プロダクト型、ストアー型、プラットフォーム型の 検証!
- ■ 実践コラム 『政治家による融資の口利きが逆効果となった事例』 …口利きは金融機関との信頼関係を失う要因となります。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その6)』
- ■ 実践コラム 『取引条件に拘りましょう』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その5)』
- ■ 実践コラム 『借入の目安について』 …適正な借入額は経営手腕によって変わります。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その4)』
- ■ 実践コラム 『セーフティネット保証5号の指定業種について』 …直近3カ月の売上高が前年同期比より5%以上減少していませんか。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その3)』
- ■ 実践コラム 『グループ会社を持つ企業の調達事例』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その2)』
- 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その3)』 …財務指針を持ち、金融機関と共有しましょう。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その1)』
- ■ 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その2)』
- 『中小企業の財務強化方法(その1)』 …試算表を毎月作成し、どんぶり勘定から脱却しましょう。
- 単純(Simple)で高収益(Profitable)な経営(=SP経営)を!
- 『営業CFがマイナスの場合の資金調達について』『両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について』
- 『前向きな一年の総括で新年を迎えてください。』
- 『経営者保証ガイドライン対応保証制度について』『両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について』
- 『(中小零細企業にとっての)良い事業とは何か?』
- 『事業計画書を作成する目的』『両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について』
- 『失敗を繰り返す社長、その原因はいつも同じです。』
- 『税金の対応指針』『トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』(続)
- 『エクイティファイナンスについて』『65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』
- 『信用保証制度の見直し案について』『職場意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース)について』
- 経営安全度が2倍になる5つの行動指針!
- 『説明の仕方で結果が大きく変わった事例』『生産性の向上による助成金割増措置について』
- 経営者業務と執行業務をバランスよく使い分けてください
- 『金融機関対応の悩みは誰に相談すれば良いか』『中小企業優秀新技術・新製品賞の募集について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その5)
- 『経理の役割について』『経営力向上計画について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その4)
- 『セーフティネット保証5号の指定業種について』『受動喫煙防止対策助成金について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その3)
- 『事業承継対策の事例』『省エネルギー投資促進に向けた支援補助金(年度またぎ事業)について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その2)
- 『中小企業の財務戦略』『職場意識改善助成金(所定労働時間短縮コース)について』
- 『創業・新規事業の成否は…』
- 『財務の役割について』 / 『キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)について』
- 『重要な経営法則(その3)』 / 経営コラム
- 『商工中金について』 / 『業務改善助成金について』
- 『重要な経営法則(その2)』 / 経営コラム
- 『CLO融資について』 / お役立ち情報
- 『重要な経営法則(その1)』 / 経営コラム
- 『創業時(新規事業)の資金調達について』 / お役立ち情報
- 新橋 虎ノ門 法人化・法人成り相談所 HPがオープンいたしました