『(中小零細企業にとっての)良い事業とは何か?』
『(中小零細企業にとっての)良い事業とは何か?』
…努力がよりたくさんの成果を生み出せるような事業を選択してください
同じ努力を続けても、その成果の大小は、その選択する事業、
ビジネスモデルや事業立地によって大きく変わります。
ビジネスモデルや事業立地によって大きく変わります。
努力がよりたくさんの成果を生み出せるような事業を選択してください。
(中小零細企業にとっての)良い事業について検証してみます。
1.社長(会社)が得意で好きな事業を狙う。
社長が不得手な事業や好きでない事業に手を出すべきではありません。
IT音痴な社長が、高度なITリテラシーを求められる事業を行うべきではありません。
また、ラーメンが嫌いな社長が、ラーメン屋さんを開業してもうまくいきません。
◎得意なこと、好きなことを事業にする、これは最初に確認すべきことでしょう。
2.(できるだけ小さい)マーケットサイズの市場を狙う。
BIGマーケットへの参入は、中小零細企業が行うことではありません。
今想定しているマーケットが大き過ぎるなら、対象とするマーケットを敢えて絞り込んでください。
BIGマーケットは、多くのBIGカンパニーが、
BIGマーケットは、多くのBIGカンパニーが、
その資本力とブランド力を駆使して戦う厳しい戦場(レッドオーシャン)です。
中小零細企業が入り込める市場ではありません。
◎狙うマーケットサイズの大きさが適切か、これも確認してください。
3.多大な資金を必要としない事業を狙う。
自身で調達できる資金内(自己資金+可能な借入れ)で、
一旦事業が立ちあげられる事業を選択してください。
力不相応な資金計画を立てて、資金さえあれば…このないものネダリは止めましょう。
ステージを一つずつ超えて行きましょう。
また、事業拡大時に多大な事業資金を必要とする事業、金融事業・投資事業や粗利益率の低い事業は、中小零細企業が取組む事業ではありません。
また、事業拡大時に多大な事業資金を必要とする事業、金融事業・投資事業や粗利益率の低い事業は、中小零細企業が取組む事業ではありません。
◎必要な資金総額が力相応か、これも確認してください。
4.付加価値の高い(高価格帯)事業を狙う。
大雑把に分類すると、低価格帯ゾーンのBIGマーケット(ロアマス)はBIGカンパニー向け、
一方、高価格帯のニッチマーケット(アッパーニッチ)は中小零細企業向けです。
ミドルゾーンやロアゾーンではなく、アッパーゾーンの価格帯を狙ってください。
1斤200円の食パンマーケットは大手メーカーで寡占状態ですが、
1斤800円の食パンマーケットには、まだまだ空きがあるはずです。
◎アッパーニッチ(高価格帯の隙間)を狙ってください。
5.オペレーションがシンプル・簡単な事業に仕上げる。
複雑さは高コストの主因です。
運営コストを押し上げるだけでなく、運営者に高いスキルを求めることになります。
現場のオペレーションでの差別化ではなく、ビジネスモデルや事業立地での差別化を目指しましょう。事業の設計図は単純・明快が理想です。
◎シンプルな運営、シンプルな現場、意識してください。
6.最後に、「週刊東洋経済、2015年9月12日、特集経営学の教科書」(東洋経済新報社)に
寄稿された、「高収益企業の創り方」(東洋経済新報社、三品和広氏〔神戸大学大学院・経営学研究科教授〕)の著者である、三品和広教授の記事を引用して紹介させていただきます。
『…(高収益企業の研究を通じて)成功例に共通している点は一目瞭然だった。
「事業立地」がよいということだ。仕事の仕方の工夫や製品開発ではなく、
そもそも「何屋さんをやるか」の選び方が優れている。
事業立地の考え方では、ある市場の中でどこにポジションするかよりもむしろ、
そもそもどの市場を選ぶかが重要になってくる。…』
一生懸命頑張ること、これは中小零細企業経営者にとって重要なことです。
ただ、これは成功のための必要条件であって、十分条件ではありません。
十分条件は、頑張ることで、社長自身も会社も、従業員も報われる事業を選定・設計することです。
社長には、この十分条件を検証し続ける責務があります。
社長には、この十分条件を検証し続ける責務があります。
これこそが、経営者に求められる経営力です。
この経営力を磨くために費やす勉強時間とお金をしっかり確保してください。
努力がよりたくさんの成果を生み出せるような事業を選択してください。
お知らせの最新記事
- ■ 実践コラム 『創業融資で3,000万円を調達した事例』
- ◆経営コラム 『中小零細企業の人事政策について』(その2) …【従業員の能力】と【その従業員に求める業務】のミスマッチ!
- ■ 実践コラム 『短期借入と長期借入について』 …それぞれの特徴と利用時の注意点を解説します。
- ◆経営コラム 『最先端のビジネスモデルはプラットフォーム型です。』 …受注型、プロダクト型、ストアー型、プラットフォーム型の 検証!
- ■ 実践コラム 『政治家による融資の口利きが逆効果となった事例』 …口利きは金融機関との信頼関係を失う要因となります。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その6)』
- ■ 実践コラム 『取引条件に拘りましょう』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その5)』
- ■ 実践コラム 『借入の目安について』 …適正な借入額は経営手腕によって変わります。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その4)』
- ■ 実践コラム 『セーフティネット保証5号の指定業種について』 …直近3カ月の売上高が前年同期比より5%以上減少していませんか。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その3)』
- ■ 実践コラム 『グループ会社を持つ企業の調達事例』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その2)』
- 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その3)』 …財務指針を持ち、金融機関と共有しましょう。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その1)』
- ■ 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その2)』
- ◆経営コラム 『時短と生産性の向上について』
- 『中小企業の財務強化方法(その1)』 …試算表を毎月作成し、どんぶり勘定から脱却しましょう。
- 単純(Simple)で高収益(Profitable)な経営(=SP経営)を!
- 『営業CFがマイナスの場合の資金調達について』『両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について』
- 『前向きな一年の総括で新年を迎えてください。』
- 『経営者保証ガイドライン対応保証制度について』『両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について』
- 『事業計画書を作成する目的』『両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について』
- 『失敗を繰り返す社長、その原因はいつも同じです。』
- 『税金の対応指針』『トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』(続)
- 『エクイティファイナンスについて』『65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』
- 『信用保証制度の見直し案について』『職場意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース)について』
- 経営安全度が2倍になる5つの行動指針!
- 『説明の仕方で結果が大きく変わった事例』『生産性の向上による助成金割増措置について』
- 経営者業務と執行業務をバランスよく使い分けてください
- 『金融機関対応の悩みは誰に相談すれば良いか』『中小企業優秀新技術・新製品賞の募集について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その5)
- 『経理の役割について』『経営力向上計画について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その4)
- 『セーフティネット保証5号の指定業種について』『受動喫煙防止対策助成金について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その3)
- 『事業承継対策の事例』『省エネルギー投資促進に向けた支援補助金(年度またぎ事業)について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その2)
- 『中小企業の財務戦略』『職場意識改善助成金(所定労働時間短縮コース)について』
- 『創業・新規事業の成否は…』
- 『財務の役割について』 / 『キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)について』
- 『重要な経営法則(その3)』 / 経営コラム
- 『商工中金について』 / 『業務改善助成金について』
- 『重要な経営法則(その2)』 / 経営コラム
- 『CLO融資について』 / お役立ち情報
- 『重要な経営法則(その1)』 / 経営コラム
- 『創業時(新規事業)の資金調達について』 / お役立ち情報
- 新橋 虎ノ門 法人化・法人成り相談所 HPがオープンいたしました