『経理の役割について』『経営力向上計画について』
■ 実践コラム
『経理の役割について』
…伸びる企業の共通点は経理業務(数値管理)を大切にしている点です。
(一般社団法人銀行融資プランナー協会)
■ お役立ち情報
『経営力向上計画について』
…計画の認定を受けると補助金審査の加点要素にもなります。
(一般社団法人銀行融資プランナー協会)
■ 実践コラム
『経理の役割について』
…伸びる企業の共通点は経理業務(数値管理)を大切に
している点です。
経営判断、与信判断、節税の判断は、経理の成果物である財務諸表を基に行います。
よって、経理業務は直接収益を上げることはありませんが、
決しておろそかにしてはいけない業務です。
数字の管理が雑な企業とそうでない企業では、経営成績にも相関関係があるように感じます。
数字の管理が雑な企業とそうでない企業では、経営成績にも相関関係があるように感じます。
■ 経理の目的は正確な利益数値を求めることです。
経理の主な仕事は、事業化活動で発生する取引を、1円単位で正確に記録することです。
小さな記録の集合体が、決算書や試算表といった財務諸表になります。
取引記録の漏れや間違いがひとつでもあれば、正しい利益を把握することはできません。
ただ何となく経理の担当者を置いて業務にあたらせるのではなく、
「正しい利益数値を求める。」という明確な目的を与える必要があります。
「正しい利益数値を求める。」という明確な目的を与える必要があります。
■ あらゆる判断は利益数値を基に行われます。
経営判断、融資の審査、法人税の計算は、全て利益の数値を基に行われます。
お手元にある試算表や決算書が不正確であれば、
その資料を基に下した判断は当然間違ったものになります。
経理はあらゆる判断の基礎となる大変重要な業務を担っています。
経理はあらゆる判断の基礎となる大変重要な業務を担っています。
■ 融資を断られる理由は経理が弱いためです。
「融資を断られた。」というご相談をお受けすることがありますが、
その半数が、「断られた。」のではなく、「検討不能であった。」と感じます。
「試算表を作成していない。」とか、「試算表の数字が正しくない。」ということでは、
そもそも金融機関側は検討のしようがありません。
実際に、一度断られた企業様でも、
弊所で正確な試算表を作成することで融資を受けられたケースは多くあります。
中小企業が、本来受けられる融資を受けられていない要因のひとつに、
経理体制が弱いことがあげられます。
大企業と中小企業では、経理業務に対する取り組み方が大きく違います。
大企業だから経理業務に力を入れているのではなく、
伸びる企業は共通して経理業務(数値管理)を大切にしています。
伸びる企業は共通して経理業務(数値管理)を大切にしています。
経理業務の質をあげることが、業績の向上にもつながるかもしれません。
■ お役立ち情報
『経営力向上計画について』
…計画の認定を受けると補助金審査の加点要素にもなります。
平成28年7月1日に中小企業等経営強化法が施行され、以降
「経営力向上計画」の認定を受ける中小企業・小規模事業者が増えてきました。
最近の発表では全国で31,794件(平成29年8月31日現在)の計画が認定を受けています。
経営力向上計画の認定申請は引き続き随時受け付けしています。
一度ご検討されてはいかがでしょう。
「経営力向上計画」の認定を受ける中小企業・小規模事業者が増えてきました。
最近の発表では全国で31,794件(平成29年8月31日現在)の計画が認定を受けています。
経営力向上計画の認定申請は引き続き随時受け付けしています。
一度ご検討されてはいかがでしょう。
■認定を受けるメリット
計画の認定を受けると、固定資産税の軽減や金融支援等(低利融資、債務保証等)の
措置を受けることができます。
それ以外にも、たとえば「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金」において
それ以外にも、たとえば「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金」において
審査の加点要素となっていたように、今後も、補助金の審査における加点要素になると思われます。
■経営力向上計画の策定
経営力向上計画の申請書類は実質2枚です。
中小企業・小規模事業者等が、人材育成、財務内容の分析、コスト管理のマネジメント向上、
マーケティングの実施、ITの利活用や設備投資等、
事業者の経営力を向上させるための取組内容などを記載した、
3年ないし5年の事業計画を策定します。
記載する内容は、中小企業庁のホームページで公表されている事業分野別指針を参考にしながら、
企業の概要、現状認識、経営力向上の目標および経営力向上による向上の程度を示す指標、
経営力向上の内容など、各項目の内容や経営力向上を確実に遂行できることが
経営力向上の内容など、各項目の内容や経営力向上を確実に遂行できることが
明確にわかるように記載します。
固定資産税の軽減措置を受けるためには、設備メーカー等を通じて、
購入する設備の生産性向上についての工業会等の証明書を事前に入手して、
計画書に添付して申請します。
策定した計画は、経営力向上を図る事業分野の事業を所管する各省庁に提出します。
策定した計画は、経営力向上を図る事業分野の事業を所管する各省庁に提出します。
※経営力向上計画策定の詳細については、経営力向上計画策定の手引きをご確認ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kyoka/2016/160701tebiki.pdf
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kyoka/2016/160701tebiki.pdf
「経営力向上計画」の提出から認定を受けるまでには1か月程度かかります。
補助金の公募が発表されてから「経営力向上計画」を作成していては間に合いません。
早めのご準備をお勧めします。
早めのご準備をお勧めします。
お知らせの最新記事
- ■ 実践コラム 『創業融資で3,000万円を調達した事例』
- ◆経営コラム 『中小零細企業の人事政策について』(その2) …【従業員の能力】と【その従業員に求める業務】のミスマッチ!
- ■ 実践コラム 『短期借入と長期借入について』 …それぞれの特徴と利用時の注意点を解説します。
- ◆経営コラム 『最先端のビジネスモデルはプラットフォーム型です。』 …受注型、プロダクト型、ストアー型、プラットフォーム型の 検証!
- ■ 実践コラム 『政治家による融資の口利きが逆効果となった事例』 …口利きは金融機関との信頼関係を失う要因となります。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その6)』
- ■ 実践コラム 『取引条件に拘りましょう』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その5)』
- ■ 実践コラム 『借入の目安について』 …適正な借入額は経営手腕によって変わります。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その4)』
- ■ 実践コラム 『セーフティネット保証5号の指定業種について』 …直近3カ月の売上高が前年同期比より5%以上減少していませんか。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その3)』
- ■ 実践コラム 『グループ会社を持つ企業の調達事例』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その2)』
- 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その3)』 …財務指針を持ち、金融機関と共有しましょう。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その1)』
- ■ 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その2)』
- ◆経営コラム 『時短と生産性の向上について』
- 『中小企業の財務強化方法(その1)』 …試算表を毎月作成し、どんぶり勘定から脱却しましょう。
- 単純(Simple)で高収益(Profitable)な経営(=SP経営)を!
- 『営業CFがマイナスの場合の資金調達について』『両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について』
- 『前向きな一年の総括で新年を迎えてください。』
- 『経営者保証ガイドライン対応保証制度について』『両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について』
- 『(中小零細企業にとっての)良い事業とは何か?』
- 『事業計画書を作成する目的』『両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について』
- 『失敗を繰り返す社長、その原因はいつも同じです。』
- 『税金の対応指針』『トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』(続)
- 『エクイティファイナンスについて』『65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』
- 『信用保証制度の見直し案について』『職場意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース)について』
- 経営安全度が2倍になる5つの行動指針!
- 『説明の仕方で結果が大きく変わった事例』『生産性の向上による助成金割増措置について』
- 経営者業務と執行業務をバランスよく使い分けてください
- 『金融機関対応の悩みは誰に相談すれば良いか』『中小企業優秀新技術・新製品賞の募集について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その5)
- 『創業・新規事業の成否は…』(その4)
- 『セーフティネット保証5号の指定業種について』『受動喫煙防止対策助成金について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その3)
- 『事業承継対策の事例』『省エネルギー投資促進に向けた支援補助金(年度またぎ事業)について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その2)
- 『中小企業の財務戦略』『職場意識改善助成金(所定労働時間短縮コース)について』
- 『創業・新規事業の成否は…』
- 『財務の役割について』 / 『キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)について』
- 『重要な経営法則(その3)』 / 経営コラム
- 『商工中金について』 / 『業務改善助成金について』
- 『重要な経営法則(その2)』 / 経営コラム
- 『CLO融資について』 / お役立ち情報
- 『重要な経営法則(その1)』 / 経営コラム
- 『創業時(新規事業)の資金調達について』 / お役立ち情報
- 新橋 虎ノ門 法人化・法人成り相談所 HPがオープンいたしました