『創業・新規事業の成否は…』
『何を?』『誰に?』『いくらで?』『どのように売るのか?』、
この4つの要素の組合せがビジネスモデル(の概況)です。
創業や新規事業を起こす時に、
これらの4つの要素をすべてゼロから構築する計画は大変難解です。
特に、『何を?』と『誰に?』の2要素の内の一つは、
すでに持ち合わせたモノを利用することをお薦めします。
◆ケース1
既存の商圏から、『何を?』と『誰に(顧客)?』を持ってくる創業は比較的容易です。
前職の会社で、自身が扱っていた商品とサービスを、
既存の商圏から、『何を?』と『誰に(顧客)?』を持ってくる創業は比較的容易です。
前職の会社で、自身が扱っていた商品とサービスを、
一部の顧客ごとそのまま横滑りさせて起業するケースは、
初期の立ち上げが容易です。
デスバレーもほとんど作らずに、
初年度から相応の売上と黒字を出せる会社様の大半はこのケースです。
ただし、前職の会社との折り合いがついていなければ、
ただし、前職の会社との折り合いがついていなければ、
トラブルが誘発する可能性もあります。注意が必要です。
◆ケース2
『何を?』と『誰に?』の2要素をゼロから作る創業は大変難解です。
商品やサービスが現存せず、顧客も持ち合わせていない状態での創業です。
『何を?』と『誰に?』の2要素をゼロから作る創業は大変難解です。
商品やサービスが現存せず、顧客も持ち合わせていない状態での創業です。
そのマーケットが相当有望であったとしても、大きな先行投資が必要になります。
デスバレーも深く長いものになります。
ビジネスに対する知見と資金力を有する者のみが挑戦できる創業と考えてください。
頓挫する確率の高い創業です。
◆ケース3
『何を?』を持っていて、これから『誰に?』『いくらで?』
『どのように売るのか?』を創造する創業が一般的です。
自身の得意な『何を?』商品やサービスを有している状態で、顧客を創造するケースです。
『何を?』を持っていて、これから『誰に?』『いくらで?』
『どのように売るのか?』を創造する創業が一般的です。
自身の得意な『何を?』商品やサービスを有している状態で、顧客を創造するケースです。
相応のデスバレーは存在しますが、ケース2のデスバレーよりは、はるかに小さいはずです。
※ケース3よりはレアですが、『誰に?』を持っていて、『何を?』を創造する創業もあります。
※ケース3よりはレアですが、『誰に?』を持っていて、『何を?』を創造する創業もあります。
□『何を?』と『誰に?』を共に有する創業は…◎
□『何を?』を持ち合わせた創業は…○
□『何を?』も『誰に?』も持ち合わせていない創業は…×
大変大雑把な分類ですが、判断基準として有意性があります。
□『何を?』を持ち合わせた創業は…○
□『何を?』も『誰に?』も持ち合わせていない創業は…×
大変大雑把な分類ですが、判断基準として有意性があります。
◆ケース4
『いくらで?』を高めに設定できる創業者様と、安めに設定してしまう創業者様がいます。
□高めに設定できる創業は…○
□安めに設定する創業は…×
これも有意性があります。
『いくらで?』を高めに設定できる創業者様と、安めに設定してしまう創業者様がいます。
□高めに設定できる創業は…○
□安めに設定する創業は…×
これも有意性があります。
◆ケース5
ITに関するリテラシーの高い創業者様と、そうでない創業者様がいます。
□ITリテラシーの高い創業者様は…○
□ITリテラシーの低い創業者様は…×
これも有意性があります。
ITに関するリテラシーの高い創業者様と、そうでない創業者様がいます。
□ITリテラシーの高い創業者様は…○
□ITリテラシーの低い創業者様は…×
これも有意性があります。
◆ケース6
資金力(調達力も含めて)のある創業者様と、そうでない創業者様がいます。
□資金力(調達力も含めて)大の創業者様は…○
□資金力(調達力も含めて)小の創業者様は…×
資金力(調達力も含めて)のある創業者様と、そうでない創業者様がいます。
□資金力(調達力も含めて)大の創業者様は…○
□資金力(調達力も含めて)小の創業者様は…×
『何を?』と『誰に?』、少なくとも一つを持ち合わせ、『高めの価格設定』で、
『ITリテラシーは高く』、『資金力(調達力も含めて)の有る』創業者様は、
その成功確率が高いようです。
入社した時、その会社にはすでにビジネスモデルが存在し、ある程度円滑に機能しています。
新入社員は、このビジネスモデルに沿って、
『何を?』『誰に?』『いくらで?』『どのように売るのか?』の4つの要素の一部を担います。
その地位が上がっても、その関与する範囲を拡大させるだけで、
過去のビジネスモデルを踏襲するケースがほとんどです。
結果として、ほとんどの人が、
『何を?』『誰に?』『いくらで?』『どのように売るのか?』を真に創造したことがありません。
過去のビジネスを踏襲しながら改善することと、ゼロから創造することには雲泥の差があります。
過去のビジネスを踏襲しながら改善することと、ゼロから創造することには雲泥の差があります。
創業時や新規事業をはじめる時には、肝に銘じてください。
お知らせの最新記事
- ■ 実践コラム 『創業融資で3,000万円を調達した事例』
- ◆経営コラム 『中小零細企業の人事政策について』(その2) …【従業員の能力】と【その従業員に求める業務】のミスマッチ!
- ■ 実践コラム 『短期借入と長期借入について』 …それぞれの特徴と利用時の注意点を解説します。
- ◆経営コラム 『最先端のビジネスモデルはプラットフォーム型です。』 …受注型、プロダクト型、ストアー型、プラットフォーム型の 検証!
- ■ 実践コラム 『政治家による融資の口利きが逆効果となった事例』 …口利きは金融機関との信頼関係を失う要因となります。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その6)』
- ■ 実践コラム 『取引条件に拘りましょう』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その5)』
- ■ 実践コラム 『借入の目安について』 …適正な借入額は経営手腕によって変わります。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その4)』
- ■ 実践コラム 『セーフティネット保証5号の指定業種について』 …直近3カ月の売上高が前年同期比より5%以上減少していませんか。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その3)』
- ■ 実践コラム 『グループ会社を持つ企業の調達事例』
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その2)』
- 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その3)』 …財務指針を持ち、金融機関と共有しましょう。
- ◆経営コラム 『金融機関対応・資金調達Q&A(その1)』
- ■ 実践コラム 『中小企業の財務強化方法(その2)』
- ◆経営コラム 『時短と生産性の向上について』
- 『中小企業の財務強化方法(その1)』 …試算表を毎月作成し、どんぶり勘定から脱却しましょう。
- 単純(Simple)で高収益(Profitable)な経営(=SP経営)を!
- 『営業CFがマイナスの場合の資金調達について』『両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について』
- 『前向きな一年の総括で新年を迎えてください。』
- 『経営者保証ガイドライン対応保証制度について』『両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について』
- 『(中小零細企業にとっての)良い事業とは何か?』
- 『事業計画書を作成する目的』『両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について』
- 『失敗を繰り返す社長、その原因はいつも同じです。』
- 『税金の対応指針』『トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』(続)
- 『エクイティファイナンスについて』『65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)について』
- 『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』
- 『信用保証制度の見直し案について』『職場意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース)について』
- 経営安全度が2倍になる5つの行動指針!
- 『説明の仕方で結果が大きく変わった事例』『生産性の向上による助成金割増措置について』
- 経営者業務と執行業務をバランスよく使い分けてください
- 『金融機関対応の悩みは誰に相談すれば良いか』『中小企業優秀新技術・新製品賞の募集について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その5)
- 『経理の役割について』『経営力向上計画について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その4)
- 『セーフティネット保証5号の指定業種について』『受動喫煙防止対策助成金について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その3)
- 『事業承継対策の事例』『省エネルギー投資促進に向けた支援補助金(年度またぎ事業)について』
- 『創業・新規事業の成否は…』(その2)
- 『中小企業の財務戦略』『職場意識改善助成金(所定労働時間短縮コース)について』
- 『財務の役割について』 / 『キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)について』
- 『重要な経営法則(その3)』 / 経営コラム
- 『商工中金について』 / 『業務改善助成金について』
- 『重要な経営法則(その2)』 / 経営コラム
- 『CLO融資について』 / お役立ち情報
- 『重要な経営法則(その1)』 / 経営コラム
- 『創業時(新規事業)の資金調達について』 / お役立ち情報
- 新橋 虎ノ門 法人化・法人成り相談所 HPがオープンいたしました